1487.なぜか増税延期論が多いのだが… |
国内的には、安倍内閣の通知表ともいわれる株価です。日経平均株価が10/1の高値24245.76円から、10/24の22091.18円とわずか3週間余りで2100円以上も下落してしまいました。この先、さらに下げていくのか戻すのか見当もつきません。(※私は予想屋ではありませんが、個人的には2万円割れはあるとみます)ましてや消費増税のある、1年後の株価はまったく予測不能。米長期金利の上昇、米中貿易摩擦長期化による中国の景気鈍化、ブレクジットの先行き不透明、ここにきてサウジにも火種が…。世界経済の混乱次第では日本経済もどうなるかわかりません。1年先はどうなるんでしょうか。
話を戻しますが、消費増税です。世論はもはや「消費増税やむなし」に傾いているように思います。高橋洋一(嘉悦大学教授)さんは、「財政再建はすでに完了している」と何度も主張されています。元財務官僚の高橋さんは、最近では名前も聞かなくなった竹中平蔵氏のブレーンで世界で初めて国のバランスシートを作った人としても知られています。ジャーナリストの長谷川幸洋氏(元東京・中日新聞論説副主幹)をはじめ同調する人も多い。
結局、「リーマンショック級の事態がない限り、増税する」と菅義偉官房長官が増税延期に逃げ道を作っていますが、これから坂道をころげ落ちるように経済が悪くなっていく、すなわち、世界規模の経済危機が起こる。又は国内で大震災が起こる。などの大異変が起こらない限りは増税再々延期はないでしょう。多くの増税延期論はこうした世界経済危機説(悲観論)とリンクしているように思えます。来年は皇太子さまが天皇に即位なされる。そういう年に極端な異変は起こらないだろうと私は信じます。
![]() |
アメリカ経済の終焉: 破裂する資産バブルと政治の堕落 (単行本) 新品価格 |

![]() |
新品価格 |

![]() |
新品価格 |


難題先送りでも安定成長維持できればそれに越したことはないと希望的未来予想したいのだけど。
環境問題だけでも不断の努力を要するのにほとんど人任せと感じるのは私だけ?
リタイアしてフラリふらふら街を歩くと、これまでの仕事は何のためだったのか疑問だニャン!

リタイアしていろいろ節約してみると中中楽しい。皆が資源消費を倹約していくと後15%はデフレになつちゃうかも?本末転倒?


いつの間にやら、にゃんこ先生もリタイヤしてたんですね。
たかが+2%の消費増税は好きにしてもらって結構ですが、くだらないキャッシュバックとかアホなことすんなや、とは思います。
国民世論は増税賛成派が若干多いそうで、どんだけマゾなんだ日本人は!と思ってしまいます。税金上げてもらいたいなら、どんどん上げてもらいなよ。その代わり生活苦しいからなんとかしろ、とか言わないようにお願いしたい。


それにはお金のかかる行政機関がもっと無駄な贅肉を整理していただきたい。管理人さんがおっしゃている行政機関の無駄な下部団体が膨張しております。この辺の予算を抜本整理していただきたい。野党はこうしたやるべきことを監視するのが仕事でしょうに。

職場に介護離職に悩んでいる人がいます。親が認知症で歩くこともままならない状態です。こういった場合、介護認定を受けた後、ケアマネと相談しながら仕事との両立ができる考えることになりますが、介護保険の対象になると思いますが、介護離職しないプランとしては具体にどのような方法があるのでしょうか。ちなみに本人は3人兄妹の真ん中で次男です。よろしくお願いします。

管理栄養士です。介護保険制度が出来たとき保健所職員で施設の監視も行っていたのです。
ご相談の件ですが、介護サービスは地域偏在があって必ずしも制度利用の保証ができないのです。
理想的には施設への入居ですが、満杯で要介護5が対象?。本ケースでは、訪問サービスとデイサービスの併用が一般的と推察されます。
職場では介護休暇制度がありますか?
組み合わせて乗り切ると同時に機能回復リハビリも考えられます。
家族が職務を継続できるようにすることも目標としてケアマネージャー又は自治体担当者にアクセスされては如何でしょうか。

糖尿病の主原因を理解して改善に取り組むのがベストかと思います。
増税対抗節約は食材工夫をするのも一計?
広告については、PCでは見ることができません。スマホから見られているのでしょうか?私はスマホを持っていないので確認できません。(友人はボケ防止でスマホでもやったらというのですが)ブログは普通無料ですが、エキサイト社は毎月496円とられます。そのかわり、容量の許す範囲で自分で広告を貼ることができます。左の列は容量いっぱい貼っています。記事の広告はあまり沢山貼ると、見る人に不快感を与えるかと思いますので2~3個にしています。

(介護保険のチェックシートは大雑把というか、視座が保険)
専門医の意見書から入ればケアマネージャーさんも具体化できる。(審査会で事が運び易いと思います。)
介護休暇は時間単位で取れると思います。
リハビリ訓練は医療保険でもあります。
家族がいない時間はデイサービス(出張時は短期入居もあります)
認知症対応は管轄保健所でも行っていると思います。(保健所から自治体に照会があります)
こういったことを組み合わせする。
ケアマネージャーさんは領域がありますので、全てではありません。

介護休暇は所属団体で定めてあり。話し合いで認定できると思います。(私がいた団体は無給でした。普通は有給休暇を越えた部分)
介護保険はどの自治体も赤字で、給付抑制に懸命です。消費税改定が改善してもらいたいですニャン。